2022.2.8 教室だより
依然としてコロナ感染対策をしてのレッスンとなっています。
現在、教室での対策内容やオンラインレッスンなどの内容について、ブログトップの固定ページとして載せておりますのでご一読いただければと思います。
また年度末を迎えるにあたっての曜日、時間変更などのお申し出が増えております。レッスン時間の確保も早い者勝ちとなりますので、レッスン時間表(3歳から~のページの下部)などを参考にしてください。
さて、今日のお話は・・
オクターヴが届くようになると、弾ける曲、選べる曲が一気に増える。
というお話。
体の成長は人によって・・ですが。小5~6、中学に上がるころにオクターヴが届くようになる生徒さんがほとんどです。オクターヴが届くようになると、いわゆる「有名曲」が弾けるようになってきます。ショパンやベートーヴェン、ドビュッシー。ポピュラー曲も美しくアレンジされた曲に手が届くようになります。
手が小さいうちはいくら読譜力があっても・・「う~んオクターヴ届かないから弾けないかな~」とか「オクターヴのところを簡単にする?」と弾きたい曲も弾けなかったりします。
オクターヴが届くようになることで、弾ける曲は数倍にも膨れ上がります。
そのころまでに読譜力を身につけ、テクニックを身につけ、ピアノの一番「おいしいところ」を食べられるように、小さい生徒さん始めたばかりの生徒さんは練習をしましょう。
2022.1.27 教室のこと
現在またコロナ感染が増加傾向にあり、レッスンも対応をしております。
まず、通常の教室でのレッスンについて・・
*5分空けてのレッスン間隔・換気、鍵盤消毒など行っています
*玄関前で手のアルコール消毒
*レッスン室に入る前に、洗面所での手洗い
*レッスン中のマスク着用
*先生は極力生徒に近づかない
*レッスン後にも洗面所で手洗い
*入室は基本生徒のみ
以上を小さな生徒さんにも徹底でお願いしております。
次にオンライン他のレッスンについて
現在行っているのはLine、Zoomでのオンラインレッスンと、動画を送っていただき添削をして送り返すという動画添削レッスンをしております。
月謝制、回数制、振替消化すべてオンライン対応しております。月謝制の方のオンラインレッスンはいつもレッスンを受けている曜日時間で、となります。他の曜日での(同日で違う時間はOK)オンラインレッスンは振替扱いとなります。
オンラインの場合、調整などが必要なため事前に連絡を入れてください。
休会する場合
始めたばかりの生徒さんは可能であればオンラインなどに切り替えてレッスンをお休みしないほうがいいです。お休みすると進度の後退は否めないので。
また休会の場合、レッスン時間の確保はできませんのでご了承ください。
2022.1.9 発表会
2022.1.9 教室だより
2022年スタートしました。
まず本年のレッスンスケジュールが決まりました。ブログの最初のページに固定で出していますのでそこで確認してください。また、プリントで欲しい方はお申し出ください。
今年の発表会が夏に決まりました。
始めたばかり、学年の低い生徒さんの曲決めはまだ先になります。高学年の生徒さん方はそろそろ決めていきましょう。
今年は連弾企画を復活させます。このご時世なので、お友達同士は無し・・ということで。兄弟姉妹、母子、父子、祖母祖父孫、先生もありです。
連弾は暗譜はしないでOkです。
選曲ルールはこの後に出します「鍵」付きのページで詳しく説明してありますので、どうぞご覧ください。パスワードは変えていませんので、いつもの?パスワードをご利用ください。
また中学、高校の生徒さん、大人の生徒さんで発表会に出ない方は、また教室内で動画撮影をしますのでそちらにご参加ください!教室では、発表会参加は強制ではありません。始めたばかりで、まだ発表会に不安がある方は動画撮影などに参加していただければと思います。
今年もまたコロナの影響を受けそうですので、会場での対策に協力していただければと思います。
2022.1.6 未分類
紙(プリント)で欲しい方はお申し出ください。
曲がってるし・・・
2021.12.2 発表会
2021.12.2 発表会
2021.11.11 教室だより
大人の教室のインスタグラムアカウント
若林ぴあの教室の大人向けレッスンは・・真面目な?レッスンだったり?、音楽を楽しむ場だったり、ちょっと雑談を楽しむこともあったり、と楽しくやっております。コロナ禍、おうち時間が増えたこともあり、ピアノを楽しむ大人の方が増えています。
ほかの生徒さん方との交流もかねて、インスタグラムアカウントを作ってみました。
wakabayashi_piano
でアカウントを作りましたので、どうぞのぞいてみてください。またHP下のロゴから飛ぶこともできますのでどうぞ!
業務連絡
今月末に人数を絞った発表会があります。それと同時に、教室内で演奏動画を撮影しています。発表会が終わりましたら、両方をまとめた1本の動画として公開する予定です。出来上がりましたらこのHPブログでも見ることができますので、どうぞご覧ください。
今回のお話
なんでピアノは練習しなきゃ弾けないの?
まず、簡単にピアノを弾くときに頭の中がどうなっているか、挙げてみましょう。
1・音符を読む
2・リズムを考える
3・指の番号を考える
4・それ以外の記号を読み取る
5・1~4をそれぞれ左右の指に動くように命令を出す
6・実は、今弾いているところではなく、その先の1~4を考えている
まあ・・実際はこれよりずっと複雑ですが(汗)
これだけのことを頭の中で処理しながら指を動かすわけです。そうそう簡単なことではありません。
これを一瞬で処理できる脳の回路を作っていくと思ってください。1~6以上のことが同時処理できるように回路を作っていく作業が「練習」です。
またピアノの練習のメリットは、ピアノそのものだけではありません。
*毎日時間をやりくりして練習する時間を作るマネジメント力(5分でもいい)
*一気に上達するわけではないので、辛抱強く努力する精神力
*どんな練習をすればいいか考える洞察力
*失敗しても「もう一度!」と思える心の強さ
とまあ‥色々とあり、これらはピアノだけにとどまらず人生の肥料(?語彙力?)となるメリットだと思います。
12月のレッスンスケジュール
11月29日(月)~12月4日(土)まで1週間お休み
年末12月28日(火)~31日(金)お休み 年始は未定
2021.10.6 教室だより
今回の教室だよりは、プリントでお渡しする方が多くなっています(発表会申し込みや動画撮影参加有無など)
それ以外の方は、こちらのブログでレッスンスケジュールの確認をお願いいたします。
10月・11月のレッスンスケジュール
10月のお休み 13日(水)、14日(木)、15日(金)、23日(土)、24日(日)
11月のお休み 29日(月)、30日(火)
発表会終了後は1週間お休みとなります
2021.9.11 教室だより
動画発表会について
11月末まで(発表会まで)教室での動画撮影をしています。(もう撮った生徒さんもいます)
暗譜はしなくてもOK!今やっている教材の中から曲を選ぶのがおすすめ。
動画に残せて、教材も進むのでお得(?)動画発表会をやりたい生徒さんはお申し出ください。撮影はレッスン時間内に行います。何回か撮り直しもできますので、気負わず参加してみてください。
振替の消化について
年間16回の振替希望を出されている生徒さんは、12月末までの消化となりますので、残っている振替回数の確認をお願いいたします。
年間8回の生徒さんは、最初のお休みの日付確認をしてください。
9月・10月のレッスンスケジュール
9月の残りのお休み
9月14日(火)、26日(日)、27日(月)
10月のお休み
10月13日(水)、14日(木)、15日(金)、23日(土)、24日(日)