大人の方対象のピアノレッスン教材について 1

先日、LINEの問い合わせに「大人のレッスンではどんな教材を使っていますか?」という質問がありましたので、大人向けの教材についてお話ししたいと思います。

一人でも練習できる教本

まず1つ目は【おとなのためのピアノ教本】ドレミ楽譜から出版されています。

CD付と、なしと両方がありますが、CD付がいいと思います。

一人で練習する時にCDに合わせて弾くことで、まず楽しいですし、ついでに?テンポも整うのでおすすめです。

「はじめてでもすぐ弾ける!」的なキャッチフレーズがある教本でも、中をのぞいてみたら、本当の?初心者には難しいものが多かったりします。

その点、この【おとなのためのピアノ教本 1】は初めての方でも、問題なく始められると思います。

1冊で進むペースは結構速めなので、コツコツ練習できる方向き。

シリーズは3まで出ていますが、2ではバイエル後半、3ではブルグミュラーと、3まで進むとかなり弾けるようになっています。

楽譜を読むことに苦手意識のある方

次に紹介するのは、①知っている曲がたくさん、②音符にフリガナ付き、③1音1音指番号付き、④左手は1音の簡単伴奏(1のみ。2は和音になる)、という全く初めての方には、とてもわかりやすい親切設計でできている教材【らくらくピアノ】のシリーズです。

初めてピアノに触れる方向けで、鍵盤にわかりやすくシールなどを貼り付け進めていきます。

楽譜の音符にはフリガナがふってありますので、音符が読めない方でもフリガナと鍵盤に貼ったシールで、どの鍵盤を弾けばいいのかわかるようになっています。

収録されている曲も、童謡からポピュラーまで知っている曲ばかり。練習が楽しくなります。

このシリーズは2まで出ています。曲は少し難しくなりますが、2も同じようにフリガナや指番号がありますので、楽譜が苦手な方も安心して進むことができます。

【おとなのためのピアノ教本】よりは簡単ですし、進度もゆっくり。上達よりも楽しさを優先したい方におすすめです。

次回は「子供用教材はあなどれない!」

子供用の教材の中には、大人が使っても全く遜色ない、おしゃれな曲が載っているものもあるので、それをご紹介します。

【PR】

Amazon のアソシエイトとして、[wakabayashi-piano]は適格販売により収入を得ています。

大人のピアノレッスン

2025.3.19

TOP