教室だより 2021年8月

2021.8.11 教室だより

ブログで教室だよりを見てくださっている生徒さんはすでに知っていると思いますが・・「2021年夏のミニコンサートin教室」動画が出来上がりUPしました。

パスワードロックがかかっていますので、いつものパスワードで見られます。パスワードをお忘れの方はご連絡ください。

今後もこういった演奏動画はたくさんUPしたいと思っています。今回のように、何人かでミニコンサート形式にしたり、単発で個人でもUPしたいと思っています。「練習して弾けるようになった曲」は埋もれさせずに動画として残していくことをお勧めします。次回は11月末までに撮りためたいと思います。発表会に出演されない生徒さんは、ぜひ動画で参加を!

ピアノは「上手くなっているかがなかなかわからない」ものです。習い始め、弾き始めのころは教材もどんどん進みますので、教材が1冊終わるたびに「上達」している実感がわきます。ですが、3~4年も経つと曲も難しくなり当然教材も難しくなるので1冊の教材が終わるのに時間がかかります。

これこそが「上達の証明」でもあるのですが、実感はしにくいと思います。

また、同じような難易度の教材であっても、「ただ弾いただけの演奏」と「音楽表現まで考えた演奏」では明らかに上達度が違います。ところがこれが弾いている本人になかなか感じ取れないということです。

動画は客観的に自分の演奏を聴けるので、練習でも導入してみてください。

現在、さいたまでも緊急事態宣言下にあります。会場を借りての発表会が11月末にありますが、無事開催できることを祈るばかりです。

私自身は月末にワクチン接種1回目、2回目は9月中旬に。

レッスン室に入る前と、レッスンが終わった後の手洗いを忘れずに!

8月、9月のレッスンスケジュール

8月残りのお休み  25日(水)、26日(木)

9月のお休み  10日(金)、14日(火)、26日(日)、27日(月)

教室だより 2021年7月

2021.7.14 教室だより

今回の話は、電子ピアノとアコースティックピアノ(グランドピアノとかのこと)で弾き手にどんな差が生まれるかということ‥についてです。

私は音楽を専門にしていくつもりでないのであれば、電子ピアノでいいと思います。お値段的にも、サイズ的にも、色々選べて、ピアノを楽しむのであれば十分ですし機能も色々で、もしかしたらグランドピアノより楽しめるかも♪

さて、では電子ピアノとアコースティックピアノで練習を続けた場合、弾き手にどんな差が生まれるでしょう?

・強弱のつけ方に差

特にフォルテの出し方に大きな差があると思います。電子ピアノの生徒さんは、力いっぱい叩くように、またはギュウギュウ押し付けるように鍵盤に触ります。また、クレッシェンドなど徐々に大きさを変化させることが苦手なようです。

・レガート(滑らかに弾く)の差

アコースティックピアノはタッチで顕著に音が変わってしまうので、滑らかに弾こうと思ったら、かなり指先の動きに集中しないとぷつぷつと音が切れて聴こえます。電子だとそこまでのセンサーが働かないので「レガートに弾こう!」と集中しなくても、音質はそれほど変わりません。

ピアノコンクールなどではみんなが同じ曲を弾くので、こういった差ははっきりとつきます。

でも!先ほども言いましたが「楽しむピアノ・趣味のピアノ」でしたら、そんなことよりも弾くことを楽しめるほうが良いです。

ピアノの練習は、ともすると退屈なものになってしまいがちです。電子ピアノには音色を変える機能があると思うのですが、弾くたびに音色を変えると回数を重ねる練習も楽しくなると思うのです。

私も昔実家には電子ピアノもあったのですが、時々音を変えながら弾くのを楽しんでいました。「次はトランペットの音、次は木琴の音」など、気が付くと何度も弾いてるという・・(笑)

また、ピアノへの取っ掛かりとしてキーボードでもいいと思います。キーボードは規格が色々あるのでピアノに近いものを選んでくださいね。で、キーボードじゃちょっと物足りない・・となれば電子ピアノに。金銭的&場所的にいける!となればグランドピアノをどうぞ(笑)

7・8月のレッスンスケジュール

7月残りのお休み  22日(木)・23日(金)

8月のお休み  7日(土)・8日(日)・9日(月)・10日(火)

        25日(水)・26日(木)

尚、724日~831日の夏休み期間のみ、月曜日だけ午前9:25からレッスンOKとしますので、夏休み期間中のみ午前レッスンを希望される方はお申し出ください。振替もOKです。他の平日は午前レッスンは大人の生徒さんのみです。

この変更は振替扱いとなりますので、年間振替回数に入りますのでご注意ください。

教室だより 6月

2021.6.15 教室だより

まずは連絡事項から

*大変残念ですが、7月に予定していましたミニコンサートは中止と なりました。

*動画を撮ることになっていて、まだ1回目の撮影をしていない生徒さん、そろそろ1回目撮りますよ!

*車でレッスンに来られる方、駐車するときは、どちらかの端に寄せて止めてください。いつもはレッスン時間前後に車で来る方がいなくても、振替などでいつもは来ない方が車で来るときもあります。駐車場の真ん中に停めないようお願いいたします。

さて、今回のお話は・・・「練習は時間か?回数か?」です。

小学3年生くらいまでの生徒さんにおすすめするのは回数です。

30分練習している・・その中で弾いている時間は何分でしょう?

もちろん30分弾き続けるのはなかなか難しいですが・・・ピアノの前に座って「どれからやろうかな~?」と1~2分考える。初めての曲をいきなり両手で始めて「う~ん難しい・・」と手が止まる。1回弾いてはちょっとぼ~っとする(笑)などなど、正味20分もやってなかったりします。

なので、回数をお勧めします。

右手3回 左手3回 左弾いて右歌う3回 両手で1回。右が難しければ5回。簡単だったら1回。ゼロは無し!1回で間違えなく弾けても、それは「まぐれ」の時もあります。なので「できても3回」その3回の中で、指の番号やスラーなどの確認までできるといいですね。

レッスンの最後残り5分というところで、「先生がいないつもりで、おうちにいる時と同じように練習してみて?」と時々やってみるのですが、5分あって右手1回しか弾かなかったり、両手でいきなり初めての曲を弾き最初でつまずき、数分フリーズ!とか(笑)そんな生徒さんは、30分じゃなくとも10分でいいので「弾き続ける練習」をしてみてください。

さて・・いままでずっと考えていて試したいと思っていることが2つあります。

1つは・・・「3種の〇」です。〇、◎、花〇、と3段階に〇を分ける。

どの〇をもらうまで頑張るかは、生徒本人が決める。現在のレッスンの中でも、どこまで頑張るかは生徒に委ねています。それをはっきりと分かるようにするためにも、〇を分けるのはどうかな?と考えています。ちょっと実験してみましょうか。

2つ目は・・希望する生徒さん対象にレッスン時間をまるまる全部練習指導に充てる1回を作る。先ほども言いましたが、レッスンの中で練習方法は指導しています。ですが始めたばかりの方や、疑問に思う点がある生徒さんは、この1回をやってみるといいかもしれません。希望者はお申し出ください。

67月のレッスンスケジュール

6月残りのお休み  22日(火)・23日(水)

7月のお休み  3日(土)・4日(日)・5日(月)22日(木)・23日(金)

教室だより 2021年5月

2021.5.11 教室だより

本年の発表会日時が決定しました!

11月28日(日)13時~午後のみの開催とします。

今年の初めに皆様に提出していただいたアンケート、「今年11月の発表会に出るか」で希望された方を優先に、それ以外の生徒さんでは「出たい!」という生徒さんのみとさせていただきます。それ以外の生徒さんは、来年夏(いつも夏にやっていました)の発表会を目標に頑張ってください。

また7月のミニコンサート、参加者盛大に募集中です(汗)

発表会日程が決まりましたので、本年後半のレッスンスケジュールを配りますので確認をお願いいたします。

さて、今回のお話は・・

練習していなくてもレッスンに来ていい!

です。

まず最初に誤解しないでいただきたいのは・・・「練習しなくてもピアノは弾けるようになる」ではありません。

「今週は忙しくて練習できなかったから」

「試験前で練習してない」

「おでかけしてて練習してない」(コロナ禍ではないか・・)

などなど、練習できない時ってありますね。普段より練習時間がすごく少なくなってしまう時だってあります。そんな時に・・・

「練習してないからレッスン行けない」「練習してなくて先生に申し訳ない」なんて考えなくて大丈夫です。レッスンの時に言ってください。「〇〇だったので・・あまりor全然、練習してない」・・と。

練習してないとレッスンにならない・・ということはないんです。「練習方法を考えるレッスン」「練習方法を教わるレッスン」「レッスン時間内で練習する」などなど、練習していなくても十分レッスンは成立します。家での練習で30分弾き続けるのってなかなか大変だと思いますが、レッスンでは先生が「ハイ次右!歌いながら~次は左、ゆっくり~両手ゆっくりメロディ歌って強弱付けて!」など、矢継ぎ早に弾かせる(笑)のでレッスン内の練習も「練習方法を身に着ける」ためのレッスンとしていいと思います。

「練習してないからな・・レッスンお休みしよう」が続くと、どんどんレッスンに来るのが少なくなり、しまいにはピアノそのものから離れてしまいます。レッスンに来ること自体に「ピアノを弾く」ためのある程度の強制力が働きます。週1の月謝制から自由に予約のできるチケット制に変わるとこの強制力が少し減ります。「私はピアノをこれからも弾きたい」という強い意志がないとなかなか続けることが難しくなるのです。

5・6月のレッスンスケジュール

5月残りのお休み  21日(金)・22日(土)

6月のお休み  6日(日)・7日(月)・22日(火)・23日(水)

教室だより 2021年4月

2021.4.10 教室だより

今年の初めにもお話ししましたが、今年は全員参加の発表会はありません。来年2022年7月あたりに予定しています。

今年は7月にミニコンサート。11月くらいに小規模の発表会となります。

で!その7月のミニコンサートが決定しました!・・7月18日(日)13時から音楽スタジオ3で行います。「密」にならないよう、以前と同じ人数は入れないと思いますので、少人数で回を多くしたいと思っています。

ミニコンサートは気軽に参加していただけるものになっています。好きな曲を好きなだけ(10曲とかは困るけど・・)、暗譜もなしでOKです。

特にまだ発表会に出たことのない生徒さん、習い始めたばかりの生徒さん、大人の生徒さんにお勧めです。

強制ではありませんので、参加したい方、お電話、Line、口頭などで「参加人数(スタジオに入る人数)」を決定したうえでお申し込みください。その人数によって「何人で何回やるか」を決定したいと思います。

費用はかかった経費を参加生徒人数で割ります。参加人数が多いほどお安くなります(笑)

またこのミニコンサートも動画を撮ります。また編集してYouTubeに限定公開でUPします。

で!

ミニコンサートには出ないけど、何か曲を動画に残したいという生徒さん、レッスン時間内で撮りますので「動画撮りたい!」と申告してください!こちらは何人でもかまいません。特に、Cerca trovaのメンバーで「日の目を見ていないレパートリー曲」を持っている生徒さん、ぜひ撮りましょう、残しましょう!

ミニコンサートへの参加は6月中旬(1か月前)までに希望を出してください。レッスン毎にもお伝えしますので、その時にお返事いただいてもOKです。

4月・5月のレッスンスケジュール

4月はあと29日(木)がお休みになります

5月は 2日(日)、3日(月)、4日(火)、5日(水)、21日(金)、22日(土)がお休みです

教室だより 2021  3月

2021.3.10 教室だより

早いものでもう3月半ば・・・

これから新年度を迎え、学校の時間割やそのほかの習いごとのスケジュールも変わっていくと思います。曜日や時間変更の相談、お申し出はいつでもOKなので、遠慮なくどうぞ!

このコロナの影響で、「音楽とは不要不急なのか?」ということを演奏家の友人や、やはりピアノ教室をひらいている友人らと話し合ったことがあります(リモートでです。面白かった(笑)

演奏活動をしている友人はかなり厳しい状況にいるようです。補助金、助成金などいろいろ申請したみたいです。そしてyou tubeなどでのライブ配信などで頑張っています。

ピアノ教室を開いている友人は(都内)辞めた生徒が多数いるようです。この教室も「コロナの影響」で辞めた生徒さんはいます。

ですが、都内の友人の教室もそうなのですが・・「このおうち時間推奨の今だからこそ、実はやってみたかったピアノを習い始めた」という大人の方が多いのです。

いつもいつも(耳タコ)私がお話ししているのは「長く長く続けましょう」ということ。

楽器演奏というものは、どんな楽器であれ2~3年でできるようになることはなかなか難しいです。ピアノは他の楽器と違い音を出すことは簡単ですが「弾きこなせる」ようになるまではかなりの時間が必要です。でも続けていれば、「楽譜が読める」「ピアノが弾ける」という大きな財産を手に入れることができます。

また「ちょっと弾くことは苦手」という生徒さんでも「楽譜が読める」ことができれば・・・音楽はピアノだけではありません。ほかの楽器だってあるのです。ピアノが上手くならなかったから音楽をあきらめてしまう・・なんてもったいない!(ピアノの先生がそんなこと言っていいのか?)

ピアノ教室で音楽の基礎を身に着け、中学に入ったら吹奏楽部に入ったり、高校でバンドを組んだり・・そんな生徒をたくさん見てきました。

音楽は‥不要不急のものかもしれませんが、人生を豊かにしてくれるものでもあります。そして老いても楽しめるものです。音楽家で巨匠と呼ばれる方々の年齢ときたら・・・(こら)しかもみんな現役だし・・・(こら×2)

3月・4月のレッスンスケジュール

3月のお休み  21日(日) 22日(月) 

4月のお休み  1日(木) 2日(金) 6日(火) 7日(水) 29日(木)

教室だより 2021年2月

2021.2.7 教室だより

ワンポイント動画、どうですか?何人かみていただいているようで・・ありがとうございます。今後も、レッスン時間内ではお伝えしきれていないことなど、色々ピックアップして作っていければと思います。また生徒さんにも出演していただき、練習方法の実践動画などを撮れたらと思います。ご協力いただけるとうれしいです!

さて本年のざっくりとした予定ですが・・

6月~7月あたりにミニコンサート(きっとミニミニ)、10月~11月あたりに発表会(希望者のみ)をする予定です。

抽選次第で日時は変わります。

また、動画UPにも慣れてきた(ほんとか?)ので、このブログにみんなの演奏動画などもUPできればと思います(youtubeの限定公開で)

ん~~以前断念してしまったインスタグラムももう一度やってみるか悩み中。

やはり演奏動画などをやると、生徒さん方のモチベーションの上がり方が違いますから。「動画撮るからキレイに弾こう!」とすると練習にも意欲が増す!

発表会に出られない生徒さんや、大人の方々も。インスタグラムならサクッとできるからいいかなぁ・・と思っているのですが。どうかな?

レッスン内でもipadなどで「撮るよ~」というと、みんな手の形とかきれいにする(笑)集中力もあがるのか、心なしか間違いも減る(笑)

「撮られる」という意識が働くと、いろんなところを「直そう」と思うんですよね。私も、自分の弾くのを撮るときそう思いますもの。

おうちでも時間があるとき「練習動画」を撮ってみたらいかがでしょう?

2月、3月のレッスンスケジュール

2月のお休み

10日(水)11日(木)22日(月)23日(火)

3月のお休み

5日(金)6日(土)21日(日)22日(月)

年度末ということでレッスン時間の移動を考えている方、お早めにお申し出ください。その際、HPのレッスンスケジュールを参考に!

TOP